Skip to content
  1. トップ
  2. 社員の声
  3. 新たな技術のインプットとアウトプットを繰り返すことが自分のエンジニアとしての強み

新たな技術のインプットとアウトプットを繰り返すことが自分のエンジニアとしての強み

module.blog_main_image.alt

「金融の力で、安心を届ける。」をミッションに掲げる株式会社モニクル。モニクルグループは、モニクルをはじめ、金融サービス事業を展開する株式会社モニクルフィナンシャルと経済メディアを運営する株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)で構成されています。

モニクルには、モニクルグループを支えるエンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャー、マーケター、ディレクターなど、さまざまな領域のプロフェッショナルが集まっています。

そのうち、モニクルの開発部は、グループの各種プロダクト開発や、ソフトウェア・サービスの品質向上などの役割を担っています。株式会社モニクルフィナンシャルが提供するはたらく世代のお金の診断・相談サービス「マネイロ」をはじめとするプロダクトをモニクルのエンジニアが技術面で支えています。

今回は、開発部の八木明日香さんに、これまでの経歴や仕事内容、今後の展望などについて話を聞きました。

Asuka Yagi_icon

株式会社モニクル
エンジニア

八木明日香 Asuka Yagi

2017年よりITベンチャー企業でアルバイト、2020年よりSaaS事業などを行うIT企業にて会社員としてプログラミングに従事。ウェブシステムの設計から実装、運用、プロジェクト進行まで一通り経験し、クロスプラットフォームを模索していた際にWebAssemblyに出会い、2023年10月に『実践入門WebAssembly』を出版。2023年12月にモニクルに入社。

新卒でSaaS事業を進めるIT企業に就職し、技術力を磨く

本日はよろしくお願いいたします。八木さんは、モニクルに入る前は何をされていたんですか?

私が最初にプログラミングを仕事にしたのは、専門学校に行っていたころです。大阪の専門学校で情報処理について学びながら、2社のベンチャー企業でアルバイトとして、プログラマーとしてのキャリアをスタートしました。1社目はECサイトの管理画面を作る業務、そして2社目はアプリを作る業務でした。当時は特に「ウェブがいい」「アプリがいい」というこだわりはなく、ツールとしては、Googleが開発したオープンソースのUIフレームワークである「Flutter」などを使っていましたね。その影響で、FlutterKaigiの運営にも関わっています。

そもそも、八木さんはなぜプログラミングを始めたんですか?

きっかけは単純で、元々物を作るのが好きだったんですよね。高校では音楽学科でピアノを専攻していましたが、当時コンピューター部に入っていて、その時にパソコンをいじりはじめた感じです。自由な部活だったので、ゲーム実況の配信をしてる先輩もいたりして、みんな好きに活動していました。その時に、なんとなくHTMLとかCSSに触れはじめました。プログラミングが自分にとっては全然苦じゃなかったので、仕事にできるし、これで食べていけるのはいいなと思って、専門学校に進んだ感じです。

people-202406-02_ph1

専門学校卒業後は、どうされたんですか?

卒業後は、企業向けにSaaS事業などを進めるIT企業に就職しました。割と前職では、環境はあるから、その中で自由にやっていいみたいな感じの企業文化だったので、自分のスキルを自ら伸ばしていかなければいけないという状況でした。だからこそ、非常に鍛えられたと思っています。

3年間、勤怠管理システムの開発に携わり、データ処理システムの開発や、Dockerの開発環境構築とシステムデザイン、OAuth2.0の認可基盤の実装や、大手企業への勤怠管理システム導入などに従事しました。

クライアントワークも経験して、実際に取引先にも赴いたりしたのですが、やはり使う人がいて、初めてシステムが必要になるとは思っているので、現場でどんな使い方をしたいのかをできるだけ聞き取るようにしていました。

勤務環境としては、いかがでしたか?

いずれも3〜5人くらいのチームで、開発を進めていました。年齢や入社年数には関係なく、業務を任せてもらえる環境だったので、やりがいはありましたね。専門学校時代にベンチャー企業を2社経験していたので、割とその時の感覚とあまり変わりなく、ひたすらやることが決まったらそれを受け取り、納期までに渡すという感じでした。その経験から、自分のプログラマーとしてのスキルは非常に磨かれたと思っています。結局、約3年間、その会社で働きました。

people-202406-02_ph2

職場環境と事業の方向性に共感して転職を決意

その後、転職を考えたのはなぜだったんでしょうか?

前職で働く中で、事業の方向性と自分がやっていきたいこととのズレが見えたんですよね。自分としては、やはり経営層がどういうことを実現したいのか、はっきり見えていることが結構大事で。そこで、環境を変えるのもいいかもしれないと思って、いいご縁があったらいいなと、なんとなく転職を考えはじめました。

ちょうどそのころに、エンジニアの中川さんが、「新潟オフィスできました! カジュアル面談やってます」とX(旧:Twitter)でつぶやいているのを目にしたんです。元々中川さんは有名で、緑のうさぎのアイコンも認識していたので、「とりあえず面談してみようかな」と応募しました。親が新潟に住んでいて、自分自身も帰省することもありましたし、今後新潟への移住も検討していたのも大きかったです。

 

フットワークが軽いですね。

エンジニアの文化としても、カジュアル面談は割と当たり前に行われているので、フランクにまずは「話を聞いてみるか」という感覚でした。中川さんと話してみたら、ほぼ雑談だけで終わった感じでしたが、なんかすごい楽しかったんですよね。働き方や社内の人間関係も良さそうだし、企業としての方向性にも共感できたので、応募することにしました。

モニクルに入社した決め手はなんでしたか?

実は当初、「リモート勤務だと個人の動きが受け身になり、組織として機能できないのではないか?」という思いもありました。ただ面談を通じて、モニクルは元々フルリモートでの前提なので、オンラインのコミュニケーションをオフラインでカバーできないからこそコミュニケーションを重要視していると教えてもらって。完全にフルリモートでの勤務もありだなと思いました。

また、面接でお会いした社員の方も、最終面接でお会いしたCTOの塚田さんもとても面白い人だなと思いました。最終的には社員の人柄と、フルリモートでの働き方に魅力を感じて、モニクルに入社を決めました。

モニクルに入社してからは、どのような業務に携わっていますか?

モニクルの管理部が主に使用する、モニクルフィナンシャルの業務に関係する収益計算ソフトウェア「ZAIMU(ザイム)」を担当しています。実は前職で使っていた言語とは違った言語を使っていて、仕事で使うのは初めてなんですよね。ただ、全く触れたことがないわけではないので、キャッチアップしながら、言語関係なく共通しているところもあるので、前職での知見を生かしながら取り組んでいます。

また、スクラム開発は初めて経験したのですが、とても働きやすいなと思っています。

people-202406-02_ph3

社外での活動にも注力 新しい技術への関心

八木さんの社外での活動についてもお聞きしたいのですが、八木さんは技術書典というITを中心とした"技術"について書かれた本を販売するイベントに出典されていて、昨年商業出版もされたんですよね。 

そうですね。最初に出展したのは、2023年でしたが、当時WebAssembly(Wasm、ワズム)に興味があったので、どうせ調べるなら本にしてみようかなと気軽な気持ちで技術書典に申し込んだんですよね。そうしたらまさか受かってしまって、受かっちゃったから書くしかないということで、初めてでしたがなんとか同人誌を書き上げることができました。出典したところ、出版社から声をかけていただき、商業出版することになって、正直驚きましたが嬉しかったです。(書籍情報:『実践入門WebAssembly』)

people-202406-02_ph4

普段からSNSやブログで発信することは多いと思いますが、紙の書籍を出すということについては、大変さもありましたか。

僕は書くプロではないので、何度も読み返して誤字や誤植がないかを確認しました。また、本の中では、コードを書いていますが、それを紙で伝えるにはどうすればいいかについては、かなり悩みました。多分それを見ながら打ち込む人はいないので…。また、新しい言語なので、出版してからすぐに情報が古くなってしまうということもあるので、そこについても、結構悩みました。

書籍を出したことで反響はありましたか? また、八木さん自身はどのように感じられましたか?

普通に嬉しいですよね。本を出すと、「ISBN」の番号がもらえるのですが、自分の本だけのナンバーだと思うと、感慨深いです。また、出版してから地味にSNSのフォロワーさんが増えたりしたので、それも嬉しかったですね。技術書典ではそれから2冊の本を作り、販売していますが、どんどん知見がたまっていて、やりがいがあります。

今後、会社以外での活動についても、継続していきたいと思っておられますか?

そうですね。同人誌を作るのって、それなりに大変ではあるんですけど、やっぱり面白いので続けたいなって思っています。ただ、実は書籍で言及している内容についてはまだ仕事ではあまり使えていないので、技術が成熟してきてそのうち使えるようになってきたら、どんどん仕事にも生かしていきたいです。

こうした活動が、趣味なのか仕事なのかってちょっと難しくて、答えを出そうとしていた時期もあったんですけど、最近は明確に区切るのはやめています。別にここからここまでは仕事で、ここからは趣味とか決めなくても、好きなことはまずやってみて、それが仕事になればラッキーという感覚ですね。

最後に、八木さんがこれからやっていきたいことについて教えてください。

やはり、モニクルのエンジニアとしては、今会社がIT統制を強化する視点から、社内の経理業務をより自動化していこうという方針があります。その中で、どうしても数字の入力でヒューマンエラーが起きるなど、人為的なミスは完全には防げないですよね。エンジニアとしては、それをシステムの力で極力なくしていきたいなと思っています。「ZAIMU」自体はすでにある程度できあがっているシステムではありますが、今後新たな機能も随時追加していこうと、チームで頑張っているところなので、しっかりと取り組んでいきたいですね。

また、技術書典などに出典していることは、自分のエンジニアとしての強みだと思っているので、仕事にもいい影響を与えられるように、これからもどんどん新しい技術を追求していきたいです。

本日はありがとうございました!

people-202406-02_ph5

モニクルで一緒に働く仲間を募集しています

mo_bnr_recruit
モニクル採用サイト https://monicle.co.jp/recruit

モニクルエンジニア採用サイト https://recruit.monicle.co.jp/engineer

募集中の職種 Recruiting jobs

記事一覧へ戻る

関連記事 Related Articles