「金融の力で、安心を届ける。」をミッションに掲げる株式会社モニクル。モニクルグループは、モニクルをはじめ、金融サービス事業を展開する株式会社モニクルフィナンシャルと経済メディアを運営する株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)で構成されています。
モニクルには、モニクルグループを支えるエンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャー、マーケター、ディレクターなど、さまざまな領域のプロフェッショナルが集まっています。
そのうち、モニクルのプロダクト開発部は、グループの各種プロダクト開発や、ソフトウェア・サービスの品質向上などの役割を担っています。株式会社モニクルフィナンシャルが提供するはたらく世代のお金の診断・相談サービス「マネイロ」をはじめとするプロダクトをモニクルのエンジニアが技術面で支えています。
今回は、プロダクト開発部のエンジニアリングマネージャーである伊藤功馬さんに、モニクルでの仕事内容や、マネジメントする上で心がけていることなどについて話を伺いました。
大学では経済学部公共政策学科で、今のエンジニアの仕事とはほとんど関係のないことを学んでいました。元からあまり将来のことを考えないタイプで、名前がかっこいいからという理由で志望校を決めるようなところがありました。ただ、その志望校に落ちてしまい、「もうどこでもいいや」と思っていたところ、高校の先生に「受けてみたら」と言われたのが、進学した地元の大学だったんです。
元々パソコンを触るのが好きだったので、趣味でWebサイトを作ったりはしていました。経済学部にもシミュレーションや、オペレーションズリサーチという科学的手法を用いて、効率的な意思決定を支援する方法を学ぶ分野があります。それを学べるゼミに入ったことが、開発を始める入り口になりました。
そのときの先生が、大学がある名古屋で勉強会を主催するなど、エンジニアコミュニティの中にいた人だったので、そこに参加することもありました。その頃、ちょうどCTOの塚田さんがそのコミュニティに参加していた時期とかぶっていて、実は当時から顔見知りではあったんです。当時は、まさかその後こんなにガッツリ一緒に仕事をすることになるとは思っていませんでした(笑)。
当時、学生起業が盛り上がってた時期だったんですよね。スマホが出始めて、アプリやSNSの利用が増えてきた頃で、東京の大学生がスタートアップを立ち上げている様子がキラキラして見えました。「地方の俺たちも何かやりたいな」と意気投合した3人で、ソフトハウスの会社を起業しました。
ただ、やっぱり当時は若かったので経験がなさすぎて、何をしたらいいかよくわからないという状況も経験しました。卒業してしばらくして、その会社からは離れました。
いえ、卒業後はバイトしていた知り合いの制作会社に入りました。元々、SIerに興味があったのですが、就活前のセミナーでグループワークに参加した時、意欲的な人たちが盛んに議論している様子を見て、ちょっと違うかもしれないと思ってしまったんです。そのタイミングで、知り合いから声をかけられたこともあり、いいなと思って働くことにしました。大学の時もそうですが、あまり将来のことをちゃんと考えるタイプではないので、自分の好きな分野だしいいかなと、流れにのって決めました。
いくつかの制作会社で、AR(拡張現実)やアプリの開発に携わりました。その後、自分たちでアプリやサービスを作っていた会社で働いていた時に、塚田さんがCTOとしてジョインしたんです。
そうですね。当時は10人以下しかいない環境で、塚田さんは当時から活躍されていたので、技術オタクだった僕としては、「すごい人が入ってくるぞ!」と大きな期待感を抱いていました。
ただ、塚田さんはその頃から技術一辺倒ではなくて、プロダクト目線があり、社長がやりたいこと、会社にとって必要なことをいかに実現するかを考える姿勢でした。当時の僕はすごく尖っていたんで、そんな塚田さんに結構驚いて、若干期待外れだったというか、そのときは(笑)。当時、僕はあまりプロダクトのことには興味なくて、作ったものがうまく動くことにしか興味がなかったんですよね。ただ、結果的には、そうした塚田さんの姿勢から多くのことを学びました。技術一辺倒ではダメなんだなと気付かされましたね。
主に受託と自社のアプリやサービスの開発を担っていました。そのうち、開発部門が台湾に移ることになったので、塚田さんも一緒に、台湾で1年間仕事をしました。その会社には、今一緒に働いている別のエンジニアも1人いて、この3人はもう10年来の付き合いになりますね。
まさに同じ釜の飯を食った仲で、一緒にプロダクトを作ったりしていたので、信頼関係も築かれましたね。さっきは生意気にも、塚田さんがちょっと期待外れだったなんて言いましたが、実際に一緒に仕事をすればするほど、塚田さんはすごいなと思いました。バランスが取れていて、幅広く理解してくれるし、やるとなったらちゃんと深掘りしてやってくれるので、信頼できるなって思いました。
東京に帰ってきてからほどなくして、チームは解散しました。その後、塚田さんは証券会社や機関投資家向けのBtoBスタートアップに入り、そこに僕も誘ってくれました。
その会社で働いている時に、モニクル(当時はナビゲータープラットフォーム)のCEO原田さんと知り合いました。その後、僕は前職の仲間が立ち上げていたWeb制作会社に、CTOとして転職しましたが、社外の案件にも携われる状態だったので、原田さんが進めていたプロジェクトのサポートをするようになったんです。原田さんがやりたいと思うことが実現できるように、ハードウェアを検証したり、システムを構築したりする仕事が多かったですね。
今とあまり変わらないんですけど、原田さんってすごく柔軟で、何より技術者をリスペクトして心を開いてくれるので、コミュニケーションしやすかったです。それでいて、細かい戦略は聞かなくても、決まった話を聞くだけで筋が通っているんですよね。この人なら安心して任せられるし、自分はもう事業のことは何も考えなくていいなって感じました。自分としてはいかに効率よくするかや、円滑に進める方法を考えるだけでいいから、働きやすいなって思いました。
その時も最初に塚田さんが入社されて、その後に誘っていただきました。
そうですね。CTOを経験してみて、どうやって組織運営すればいいか、組織を大きくして、どういう事業をどういうふうに進めていけばいいか、経営やマネジメントの部分で実は迷子になってしまっていたんですよね。同じことの繰り返しならできても、なかなかその先が見えなかったので、塚田さんや原田さんと一緒に働けば、その辺を任せられて、お手本を見せてもらえそうだなと思いました。
正直に言って、事業内容に関してはそこまで気にしていませんでした。以前、お手伝いしていたプロジェクトが終わってしばらくした後に、わざわざ原田さんがうちの近くまで来てランチに誘ってくださったんですよね。そこで、「これからもよろしく」って言われて単純に嬉しかったし、「そんなに期待してもらっているなら、どんな事業だろうとやるぞ」って思いました。
最初のうちは、エンジニアは塚田さん含めて3人体制でしたが、台湾で一緒に働いていたメンバーが集まっていたので、スムーズに開発を始められました。入社した時点で、すでに塚田さんがしっかりとシステムの基盤を作ってくれていたので、改善や集客経路の内製化を進めました。3人があうんの呼吸で機動的に作業を進め、意思決定も早かったのでスピーディーに開発が進みました。その後、デザイナーも入社して、体裁をどんどん整えていきました。
次第に社員が増え、エンジニアの数も開発するプロダクトも増えたので、主にマネイロを作るチームと社内用のプロダクトを開発するチームに分かれていきました。その中で、僕はその間をつなぐ役割で、同じような問題が起きた時に知見をシェアしたり、基盤として共通で活用できる物を、未来を想像しながら築いたりしました。
エンジニアのチームってみんな真面目なので、いかに効率よく作るか、協力して作れるかを常に心がけてやってくれているんですよね。各々が各々で頑張っているところを、同じ方向を向いていた方が、より多くのことができたりより素早くできたりすると思うので、その辺を調整する役割を僕が担っているかもしれません。
そうですね、僕はこれまでのキャリアの中でもお客様から話を聞いてゼロから作り始めて作り切るという仕事をやってきたので、守備範囲は割と広いかもしれないですね。だからこそ、全体を見ることは割と得意かなと思います。
SREチームは、先ほどお話したような基盤の部分を作るためのチームで、セキュリティ対策やプロダクトを安定稼働させるための基礎を作り、同じ作業の繰り返しがないように自動化する役割です。会社全体のプロダクトに対して、改善した方が良い点があれば、変化を促したり、ときには一緒になって問題解決をする立場で、自分で実際に共通で使えるツールを作る役割もありますね。チームメンバーと一緒に、自分も学びながら取り組んでいます。
プロダクトを安定稼働させるために何をすべきかという考え方を、各プロダクトのチーム全員に広めるという役割があると思っています。実際にその基盤としてソフトウェアを作る場合もありますが、そこがメインではなく、役割のうちの一つです。大きくは、文化を浸透させる役割が強いと思いますね。
今までは、プレイヤーとして複数のプロジェクトにまたがり、技術でのサポートの役割を行うことが多くありました。エンジニアリングマネージャーとしては俯瞰であっても、別の角度からの視点や働きが求められていると感じています。優秀なチームメンバーにできるだけ任せて、活躍してもらえる場を作れるようにしたいと心がけています。今までCTOの塚田が自分を信頼して任せてくれていたと感じているので、同じように信頼して任せることができるエンジニアを増やしたいです。
理想像は、必要に応じて専門性を身につけられる柔軟性があって、自分がやったことがないことに対しても、必要になったら頑張って勉強して深めて、問題を解決できる人ですね。なぜかというと、いろいろなプロダクトを作って市場に出して、ユーザーの反応を見たいと思ったら、できるだけ素早く動く必要がありますよね。そのためには、やはり広い知識が必要だと思っています。だからこそ、その都度新しいことを勉強する柔軟な姿勢が重要だと思うんです。
もちろん、会社には専門家も必要だと思います。ただ、今のモニクルでは、広く取り組むことによって、いろいろな側面から見れるメリットがあると思うので、自分としてはその役割を担っていきたいなと思っています。
一言で言うと、”柔軟”ですかね。それぞれに経験してきたことを元に自走できるし、「何とかしよう」っていう気概があると思っています。ただ、チームで働くことを楽しめる人も多いと思っていて、協調性のある人が多いと感じています。個人でもチームでも動ける柔軟性がある人が多いと思いますね。
僕が心掛けていることは、できるだけ早く反応することですね。それが一番です。すぐ作業できない時でも、とりあえずリアクションを返すようにしています。昔の上司に、「メールのやり取りで、ボールをこっちにもたない方がいい」と言われたことがあって、相手を待たせるなってことなんですよね。それはすごく自分も大事だなと思ったので体に染みいていて、待たせるのは相手の時間を無駄にしてしまうと思うので、例えば「ごめん明日までかかる」などでもいいので、反応するようにしていますね。
あと、何かを作るときには自分の中でできるだけ将来像を想像した上で、今必要なものを作るっていうことを意識しています。頭の中で1回成長した姿を見ておくと、その後方向性としては大きく違わないものがミニマムに作れると思っています。
現在、マネイロはサービスとして、マーケットから一定の反応を得られてきましたが、今後より評価していただけるように、しっかりと技術面でサポートしていきたいと思っています。また、モニクルとしては、今後さまざまな事業展開があると思うので、頑張って実現させていきたいです。金融サービスだけではなく、その他のプロダクト開発にも、取り組んでいきたいですね。
また、これからますます人も増えて、チームもいっぱいできると思いますが、そうすると無駄なものがでてきたり、安定性に不安が出てきたりする可能性もあります。その際に、SREチームがしっかりとその役割を果たせるようにしていきたいですね。
モニクル採用サイト https://monicle.co.jp/recruit
モニクルエンジニア採用サイト https://recruit.monicle.co.jp/engineer